- T-bits
- 物理の話
- ボルツマン分布とは? 分子のエネルギーと温度の関係をわかりやすく解説
- ニュートン力学は時間反転に対称なのか?
- 熱電対は永久機関になるのか? 熱電効果の説明と考察をわかりやすく
- あの理論物理学者が実験? アインシュタイン-ドハースの実験とは
- 水と油はなぜ混ざらないのか? 混合のエントロピーの考え方
- 遠心力とは? 反作用遠心力(Reactive centrifugal force)を知るとわかりやすい
- 慣性力とは? 2種類の慣性力があると考えた方がわかりやすい
- 光の速度は確定している? 誤差ゼロの定義値とは一体何なのか
- 月の位置と満潮の位置の図は間違い?潮汐力と海水面の関係を考えてみた
- なぜ月はいつも同じ面を地球に向けている?月の自転と公転の周期が一致している理由
- MRIは原子核を使った検査?原理・仕組みと注意点をわかりやすく説明
- 秒の定義が変わる? スカイツリーの実験と光格子時計の衝撃
- ブラックホールのエントロピー 苦肉の策から普遍の理論へ
- エアコンの暖房は省エネ過ぎる? その仕組みと理由
- 飛行機が飛ぶ原理はわかっていないというのは本当か?
- 低気圧とは? 温帯性低気圧と熱帯性低気圧は何が違うのか
- カルノーサイクルとは? 効率最大の熱機関とその意味合い
- ガリレオがデータ捏造していたという話は本当か
- トリチェリの実験とは? 真空を作り出すのに水銀を使った理由
- 台風の目とは? 中心だけが晴れる不思議な仕組みをわかりやすく説明
- ヘクトパスカルとは? 天気予報で聞く気圧の単位を分かりやすく説明
- エントロピー増大の法則は、乱雑になる方向に変化するというものではない
- 北半球でゴルフをするとボールがスライスするという話
- シラードのエンジンとは? 情報をエネルギーに変えることができるのか
- 光の速度は空気中と水中どちらが速い? 最初に実験したのは誰?
- コリオリの力とは何か? 北半球で台風が反時計回りになる理由をわかりやすく解説
- フーコーの振り子の実験とは? 地球の自転を証明した非公認科学者
- 物理は一番簡単な学問分野だという説?
- エネルギー保存則とは何か?視点を変えるとわかりやすいかも
- 光行差とは何か? ブラッドリーが発見した不思議な現象
- 浸透圧とは何か? わかりやすく説明してみた
- マイケル・ファラデー 数学ができない?天才物理学者
- 時計を変えた振り子時計 周期運動で時を刻んだ結果
- 第二種永久機関とは何か? エネルギー保存則を破らない永久機関がある
- 学校で教えてくれないボイル=シャルルの法則 温度とは何なのか?
- 電子レンジの仕組みを簡単に説明! 電波を使って加熱できる理由は水分だった
- 時間と時刻の違いとは?時計とともに進化した時刻の歴史
- 核エネルギーはE=mc2によるものではない? 原子力エネルギーに関する誤解
- ブラウン運動とは何なのか? ブラウンの発見とアインシュタインの定式化
- 思考実験とは何か?面白いだけでなく科学の進歩に貢献した想像力
- 天動説、地動説から新しい時代へ ガリレオとケプラーとニュートン
- GPS衛星の原子時計は地上のものと違う?相対性理論の不思議
- コペルニクスの地動説はコペルニクス的転回だったのか?
- オッカムの剃刀とは? ケチの原理をわかりやすく説明
- 地動説は正しく天動説が間違いというのは本当? 視点を変えて考えてみる
- 応力緩和とは何か? 内部応力、残留応力とは? わかりやすく説明してみる
- ガリレオのピサの斜塔での落下実験 重いものも軽いものも同時に落下するのはなぜ?
- ルートヴィッヒ・ボルツマン 早すぎた天才科学者の生涯
- ラプラスの悪魔とは? 未来は決定している? 自分の意思は幻想なのか?
- 宇宙はバーチャルなのか? シミュレーション仮説とは
- 放射冷却とは何か? よく晴れた日の早朝に冷え込むわけ
- 鳥はなぜV字飛行をするのか? 物理に裏付けられた合理的なシステムだった
- ブラックホールはブラックではない? ホーキング放射とは何か
- ブラックホールとは何か?歴史を辿るとわかりやすいので挑戦してみた
- 土星の環はなぜ安定して存在できるにか?気体の分子運動との不思議な関係
- 絶対湿度とは何だろう? 普段使っている湿度との違い
- 絶対温度の単位Kに名を残したケルビンとはどんな人物だったのか?
- 絶対温度、絶対零度とは何? それ以上下げられない究極の低温の秘密
- 国際原子時とは?時刻はどうやって決めているのか
- マクスウェルの悪魔とは何か? わかりやすく簡単に説明
- 空が青くて夕焼けは赤い 空が色づく本当の理由は奥深いものだった
- うるう秒って何? 次回の予定はいつ? わかりやすい時間の話
- 化学の話
- pHとは何か? 酸性アルカリ性を示す指数をわかりやすく解説
- ナイロンとは何か? 世界初の合成繊維と繊維以外の用途をわかりやすく
- レーヨンとは? 絹のような光沢を持った世界初の人工繊維
- 水銀 身近に使われている室温で液体の不思議な金属
- 樟脳とはどんなもの? 暮らしを支えてきたユーティリティー物質
- 活量、活量係数とは何なのか? 人為的に導入された不思議な特性
- グラフェンとは? 身近にあったものを意外な方法で取り出してノーベル賞?
- グラファイトシートとは?モバイルを支える放熱シートの実力
- 液晶ポリマーとは何か?いま注目されている理由とその用途
- コバルトの真実! 先端テクノロジーを支える金属の光と闇
- ゴム弾性とは何か? ゴムの伸び縮みは不思議な現象だった
- インジウムの用途~テクノロジーを支える透明電極原料ITOとは?
- 水素結合とは何か? 結合なのか結合ではないのかはっきりしないもの
- でんぷんとは? セルロースとは? 分子の形で特性が大きく変わる多糖類の不思議をわかりやすく解説してみた
- 物質のエネルギーは絶対零度でゼロになる? そう思ってはいけない場合がある
- ジェネリック医薬品とは メリットとデメリットを考える
- 小麦粉が爆発する? 粉塵爆発とは何か分かりやすく説明してみる
- ダイナマイトとは? ニトログリセリンの欠点を解消したノーベルの工夫
- 化審法とは? 危険な薬品から人と自然を守る法律
- 引火点、着火点とは? ものが燃える仕組みを簡単に
- 触媒とは何か? 化学反応に及ぼす効果と必要性
- セルロースとは? 生活に欠かせない植物が生んだ万能材料を簡単に説明
- 温室効果ガスとは? 二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因になる気体がある
- フラーレンとは? 無限の可能性を秘めた炭素物質
- セルロイドとは何か? 世界最初のプラスチックの特徴と歴史をわかりやすく
- 毒物・劇物とは何か? 安全を守る毒物および劇物取締法
- テフロンとは何か? ボンベの中に詰まっていた不思議な物質
- カーボンナノチューブとは何か? 世界を変えるかもしれない究極素材
- フリーラジカルとは何か? 一重項と三重項、酸素の不思議にも迫ってみる
- メタンハイドレートと地球温暖化の関係 メタンは温暖化を促進する?
- 凍結防止剤とは?塩化カルシウムの正体と雪を融かす仕組み
- メタンハイドレートとは 日本を資源大国に導く? 不思議な物質
- セルロースナノファイバー その特徴と製造法と広がる用途
- レアメタルとは何か? レアメタルの種類、用途、問題点をわかりやすく
- 金属はなぜ塩水で錆びるのか? その理由は電池にあった
- 珪藻土バスマットのおすすめは? 吸水の仕組みから選んでみた結果
- 化学反応の進む方向と速度 反応速度論の基礎
- リチウムイオン二次電池とは何か? その仕組みを簡単に説明してみた
- プリン体とは何? 人間だけの病気”痛風”を引き起こす物質の正体
- 活性酸素とは? 知っておきたい原理原則をわかりやすく説明してみる
- 活性炭とは何か? 匂いや異物を吸着する仕組みと普通の炭との違い
- ダイオキシンとは? 史上最強の猛毒は毒性が低いという説
- アスベストとは何?特性と有害性から問題点をわかりやすくまとめてみた
- ハイオクガソリンとは? 無鉛ガソリン、有鉛ガソリンとは? レギュラーガソリンと何が違うの?
- オゾンとは? 紫外線吸収の仕組みや危険性をわかりやすく説明してみた。
- フロンとは何か? オゾン層を破壊した夢の化学物質
- 光触媒とは何か?その機能と効果を原理からわかりやすく解説
- 物性でみる固体と液体 何もかも固体と液体のあいのこ?
- 珪藻土が吸水する仕組みとは? 構造と原理を簡単に説明してみる
- スライムは液体か固体か? どう分類するのか考えてみる
- 数学の話
- 技術の話
- 圧電素子(ピエゾ素子)とは何か? 機能から応用までわかりやすく解説
- 磁気冷却効果とは? 冷房・冷蔵・冷凍を大きく変える技術
- Wi-FiやBluetoothの電波は身体に悪い? 電磁波の危険性を考えてみる
- コーナーキューブとは? 安全を守る反射板の単純で美しい原理
- 電子ペーパーとは何か? amazon”Kindle”のディスプレイに使われているE inkの技術
- みちびきとは?準天頂衛星システムとは? 日本だけのGPSなのか
- 全固体電池とは? 待望の次世代電池がもうすぐ実用化
- 燃料電池の仕組みとメリットをわかりやすく 自動車から家庭用発電機まで
- クロノメーターとは?航海のために進化した高精度時計の歴史
- ヒートポンプとは? エコキュートにも使われる省エネ技術の仕組み
- クォーツ時計の原理と仕組み 世界を変えた日本の技術とは?
- GPSとは何? その仕組みをわかりやすく解説してみた
- エアバッグの仕組みと歴史 偉大な日本人発明者の顛末とは?
- WEBの話
- ブログの検索流入を増やしたい! 初心者のためのSEOの第一歩
- Google検索流入が20分の1?May2020コアアップデートの影響と分析
- ブログ運営でBingウェブマスターツールを使うべき4つの理由
- 30秒でブログ登録 Bingウェブマスターツールを始めよう
- GoogleよりBingからのアクセスが多いブログ? その理由教えます
- 評判が良かった記事一覧? Google砲が着弾した記事
- ブログ用レンタルサーバーならこれ!初心者にもおすすめmixhost
- ラクスルで簡単名刺作成!ブロガー名刺を作りました
- Google砲、Discoverおすすめ記事は、弱小ブログにも直撃するという事実
- Googleページランクとは何か?ランダムサーファーモデルについて
- ブログとTwitterのアイコンを変更しました
- 中古ドメインだったので、前の所有者を調べて驚いた話
- その他の話
- 電話の発明者”ベル”と、あの”ヘレン・ケラー”の運命の巡り合い
- 特許のデータはねつ造だらけ? 不正論文どころじゃないその実態
- UL規格とは何か? 世界中の電気製品の安全をアメリカの企業が担っている?
- 地球の自転は24時間に一回転じゃないという話 それが12星座の起源?
- おすすめ科学玩具”スターリングエンジンキット”は大人もはまる
- 理系と文系の比較「二つの文化と科学革命」でC.P.スノーが語ったこと
- 思考停止は悪いことではない? 知っていると錯覚する理由
- 説明深度の錯覚とは? 知ってるつもりになる理由
- ノーベル賞とは何? 歴史、賞金額、日本人受賞者を総まとめ
- レノボPCでファンクションキー設定が日本語入力に合ってなかった件と解決法
- 民主主義の原則”多数決”に矛盾が?投票の不可能性定理とは?
- 私見の話
- 雑多
- おすすめサイト
- お問い合わせ
- このブログ”Tbits/ちびっつ”について
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- ブログ情報
- 投稿一覧~新着順
- 科学を面白いと言ってもらいたい!サイエンスコミュニケーター
- 運営者情報/りけいじんプロフィール