その他の話– category –
-
レノボPCでファンクションキー設定が日本語入力に合ってなかった件と解決法
最近買ったLENOBOの"ideapad 302S”というノートパソコンを使って、ブログを書いていますが、初期設定でFnキーの挙動がおかしかったので調べてみました。 -
説明深度の錯覚とは? 知ってるつもりになる理由
自分では知っていると思っていたことを、何かのきっかけでよく知らなかったことに気づいた、という経験はありませんか? どうやら、人間は「知ってるつもり」になりやすい生き物のようです。 -
電話の発明者”ベル”と、あの”ヘレン・ケラー”の運命の巡り合い
”アレクサンダー・グラハム・ベル” 電話の発明者で、ベル電話会社(現在のAT&T)の創設者として有名です。ベル電話会社の研究開発部門だった「ベル研究所」は、これ... -
UL規格とは何か? 世界中の電気製品の安全をアメリカの企業が担っている?
UL規格を知っていますか? 2020年10月に東洋紡、2021年1月に京セラが、UL認定を不正取得していたことが相次いで判明しました。 そのニュースで、初めてULを知った人もい... -
特許のデータはねつ造だらけ? 不正論文どころじゃないその実態
学術論文のデータねつ造が、たびたび話題にのぼります。では、特許はどうでしょうか?実は特許でもデータねつ造はよくあることです。おそらく学術論文とは比較にならないほどありふれているでしょう。金銭、利害関係、法的権利が伴う特許の方が厳しいと思われがちですが、実はそうではないのです。 -
地球の自転は24時間に一回転じゃないという話 それが12星座の起源?
地球は24時間で1回転していると思っていませんか? それは、正確に言えば間違いです。 このブログ内でも何度か地球の自転速度の話をして、自転が24時間と受け取れるよ... -
理系と文系の比較「二つの文化と科学革命」でC.P.スノーが語ったこと
一口に文系、理系といっても、色々なレベルがあるはずです。 では文系と理系で同一レベルの人を比較するような基準はあるのでしょうか? かつて、イギリス人学者 スノー が文系と理系のレベルを比較して大きな議論になったことがあります。 -
民主主義の原則”多数決”に矛盾が?投票の不可能性定理とは?
「多数の人の意見は多数決で決めるのが公正」常識ですね。でも、実は「多数決は完全に公正なシステムではない」ことを知ってました? -
ノーベル賞とは何? 歴史、賞金額、日本人受賞者を総まとめ
素晴らしい功績を残した人に贈られるノーベル賞。 このノーベル賞、一体どんなもので、どのように決められ、どのくらいの賞金がもらえるのか、気になる人も多いのではないでしょうか? -
思考停止は悪いことではない? 知っていると錯覚する理由
人間には説明深度の錯覚という知っているつもりになる習性があります。 なぜ人間はそんな習性を持っているのでしょうか? その原因について考えてみたいと思います。 -
おすすめ科学玩具”スターリングエンジンキット”は大人もはまる
ずっと欲しいと思っていた「スターリングエンジン キット」を購入しました! 知育玩具や科学玩具に分類されていますが、その不思議な動作とオブジェのようなデザインは大人でもはまります。 もちろん、子供の想像力をかき立てる知育玩具、科学玩具としてもおすすめです。
1