物理の話– category –
-
物理の話
ニュートン力学は時間反転に対称なのか?
一般にニュートン力学は時間反転に対して対称だと言われています。ニュートン力学的に許される運動があれば、それを時間反転させた運動もニュートン力学を満たすという... -
物理の話
マクスウェルの悪魔とは何か? わかりやすく簡単に説明
マクスウェルの悪魔というのは、物理の世界に出てくる悪魔のひとつです。この「マクスウェルの悪魔」を、できるだけわかりやすく、簡単に説明するという無謀なチャレンジをしてみます。 -
物理の話
ボルツマン分布とは? 分子のエネルギーと温度の関係をわかりやすく解説
温度と物質のエネルギーには関係があります。しかし同じ温度でも物質を構成している分子ひとつひとつのエネルギーはばらつきがあり、エネルギーが高い分子、低い分子が... -
物理の話
シラードのエンジンとは? 情報をエネルギーに変えることができるのか
シラードのエンジンとは、マクスウェルが提唱した「マクスウェルの悪魔」を具体的に表したものです。 このシラードのエンジンの考察によって、マクスウェルの悪魔の研究が進み、解決の糸口にもなりました。 今回は、このシラードのエンジンについて説明してみます。 -
物理の話
コリオリの力とは何か? 北半球で台風が反時計回りになる理由をわかりやすく解説
コリオリの力というのは、地球の自転によって現れる見かけの力のひとつです。 台風が反時計回りに回転する原因としても有名な力です。 実は、台風の回転運動だけでなく、偏西風やジェット気流などの風向きなどもコリオリの力によって説明されます。 今回はコリオリの力について簡単に説明したいと思います。 -
物理の話
ラプラスの悪魔とは? 未来は決定している? 自分の意思は幻想なのか?
ラプラスの悪魔が意味するのは、「未来は決まっている」ということ。自分の意思で行動したと思っても、実ははるか昔から決まっていた通りの行動をしたに過ぎないということです。このラプラスの悪魔、一体どんなものか説明してみたいと思います。 -
物理の話
絶対温度、絶対零度とは何? それ以上下げられない究極の低温の秘密
絶対温度は、私たちがいつも使っている℃で表されるセ氏温度とはちがい、単位Kで表される温度です。普段は使わない絶対温度。これは一体何ものなのでしょうか。 -
物理の話
ガリレオのピサの斜塔での落下実験 重いものも軽いものも同時に落下するのはなぜ?
ガリレオがピサの斜塔から、重さの違う物体を落として同時に落下することを示したという逸話を聞いたことがあると思います。なぜ同時に落下するのか考えたことがありますか?今回は、ガリレオの思考実験とニュートンの法則から、同時に落下する理由を考えていきたいと思います。 -
物理の話
天動説、地動説から新しい時代へ ガリレオとケプラーとニュートン
別記事で、コペルニクスの地動説を説明しました。 そこで地動説はコペルニクス的転回の第一歩に過ぎないという考えを示しました。 その続きとして、その後に起きた本当のコペルニクス的転回、パラダイムシフトの経過を辿ってみたいと思います。 -
物理の話
エアコンの暖房は省エネ過ぎる? その仕組みと理由
「エアコンの暖房は他の電気暖房に比べて圧倒的に省エネだ」というと驚く方がいるかもしれません。 エアコンは電力消費量が多くて電気代がかかるというイメージがあるか... -
物理の話
うるう秒って何? 次回の予定はいつ? わかりやすい時間の話
「来月の1日は、うるう秒で8時59分60秒の1秒が追加されます 」 そんなニュースを聞いても、ピンとこない人も多いのではないでしょうか?「うるう秒って一体なんのためにあるの?」その秘密をできるだけ簡単にわかりやすく説明してみます。 -
物理の話
地動説は正しく天動説が間違いというのは本当? 視点を変えて考えてみる
地動説が正しく、天動説が間違いだというのは本当でしょうか?この質問は、かなりややこしくて、簡単に答えることができないものなのです。そのことを簡単に説明してみましょう。