好奇心くすぐるサイエンスメディア

ジェネリック医薬品とは メリットとデメリットを考える

薬

ジェネリック医薬品の普及が急速に広まっています。

ジェネリックといえば安い薬というイメージがあり、品質が劣るのではないかと思っている人も多いのではないでしょうか?

そこで、ジェネリック医薬品とはどういったもので、どんなメリットやデメリットがあるのか考えてみましょう。

目次

ジェネリック医薬品とは何か?

薬品会社が新しい医薬品を開発すれば、当然特許を取得します。

新薬はこれまでになかった新しい物質であることが多いので、その物質自体が特許の対象になります。

ですから特許の有効期間内は、他の会社がその医薬品を製造販売することはできません。

しかし特許を出願してから20年すれば有効期限が過ぎて、他のメーカーもその医薬品を製造販売できるようになります。

こうして、特許の有効期限が切れた後に他メーカーから出された医薬品がジェネリック医薬品です。

ジェネリック医薬品はなぜ安いのか

新しい医薬品を開発するのは大変です。

医薬品の候補となる物質を数万テストして、そのうち1つが医薬品として認められるというレベルです。

医薬品としての薬効や安全性を調べるのも、動物実験から人間を使った臨床テストまで費用のかかる検査を何ステップも踏まなければなりません。

開発にかかる費用は、年々増加していて今では数千億円というとてつもない金額になっています。

最初に新薬を開発した会社は、開発にかかった莫大な費用を回収しなければならないので、それが価格に反映されます。

しかし、ジェネリックは特許切れを待って同じ成分の薬を製造するので、開発の費用が安く抑えられるので安価に販売できるのです。

ちなみにジェネリック医薬品の価格は、平成28年度の薬価制度改革によって、先行品の半分と定められています。

研究開発費の回収

開発費用に何千億円もかかるということは、その分が薬の価格(薬価)に上乗せされます。
予想通り売れれば10年間で回収できるよう薬価が決められます。
ちなみに特許の有効期間は20年ですが、新薬の開発には10年以上かかるのが普通なので、販売開始から特許切れまでは数年といったところです。

ジェネリック医薬品は粗悪品か

ジェネリック医薬品は先行薬品と全く同じ薬効成分を使っていますので、基本的には同じ効果を示します。

ただし、錠剤やカプセルにする方法まで同じとは限らないので、吸収のされ方などには違いがある可能性はあります。

しかし、ジェネリック医薬品も審査を受けて承認されていますので、薬効に大きな違いがあることはないと考えていいでしょう。

ジェネリック医薬品のメリットとデメリット

錠剤

私たち利用者にとってのジェネリック医薬品のメリットとデメリットとしては、

  • メリット:安い
  • デメリット:信頼感に劣る

くらいでしょうか。

社会的に見たメリットとデメリット

もう少し広い視野でメリットとデメリットを考えてみましょう。

ジェネリック医薬品の普及によって社会的にどんな影響があるのでしょうか?

もちろん、メリットもデメリットもあり一概に良いとか悪いとは言えません。

ジェネリック医薬品のメリット

ジェネリック医薬品の普及による一番のメリットは、やはり医療費の削減でしょう。

日本では、健康保険財政の圧迫もあって、国をあげて医療費の削減に取り組んでいます。

そのため政府主導でジェネリックを普及させる活動を行っているのです。

ジェネリック医薬品のデメリット

デメリットは、新薬開発の停滞が懸念されることです。

新薬開発のハードルは年々上がっていて、開発費用もうなぎのぼりに上がっています。

新薬の開発をスタートさせて、もし上手くいかなかったら……新薬の開発には、大きなリスクが伴うのです。

特許が切れるとジェネリックに置き換わることになると、新薬を開発するうまみが減ります。

リスクをとって新薬を開発するより、特許切れを待ってジェネリックを製造する方にシフトする可能性があります。

新しい医薬品の開発に次々とチャレンジできる環境ではなくなってしまうかもしれません。

医薬品会社の体力

医薬品会社が合併を繰り返して再編され続けていることをご存知の方も多いのでしょう。
大きくて体力のある企業でなければ新薬を開発できないというのが、今の状況なのです。

ジェネリックを積極的に利用すべきか?

ジェネリック医薬品を積極的に利用する方がいいのでしょうか?

国の判断は「積極的に利用すべし」です。

医療費削減はそれほど切羽詰まった問題です。

でも私は化学メーカーで開発の仕事をしている人間です。

開発する側の心情からすると……

薬

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次