-
その他の話
地球の自転は24時間に一回転じゃないという話 それが12星座の起源?
地球は24時間で1回転していると思っていませんか? それは、正確に言えば間違いです。 このブログ内でも何度か地球の自転速度の話をして、自転が24時間と受け取れるよ... -
化学の話
グラフェンとは? 身近にあったものを意外な方法で取り出してノーベル賞?
2010年、マンチェスター大学のアンドレ・ガイム(Andre Geim)とコンスタンチン・ノボセロフ(Konstantin Novoselov)の2名が、「グラフェン」という物質の革新的な実験... -
その他の話
理系と文系の比較「二つの文化と科学革命」でC.P.スノーが語ったこと
一口に文系、理系といっても、色々なレベルがあるはずです。 では文系と理系で同一レベルの人を比較するような基準はあるのでしょうか? かつて、イギリス人学者 スノー が文系と理系のレベルを比較して大きな議論になったことがあります。 -
技術の話
電子ペーパーとは何か? amazon”Kindle”のディスプレイに使われているE inkの技術
amazonの電子書籍リーダー ”Kindle" には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイとは全く違う「電子ペーパー」と呼ばれる表示方式が使われています。 電子ペーパーは、... -
技術の話
エアバッグの仕組みと歴史 偉大な日本人発明者の顛末とは?
今では自動車に必ず搭載されているエアバッグ。 このエアバックの仕組みを知っていますか? 衝突したときに一瞬にして開くのはなぜか、どのような原理で搭乗者を守るの... -
その他の話
民主主義の原則”多数決”に矛盾が?投票の不可能性定理とは?
「多数の人の意見は多数決で決めるのが公正」常識ですね。でも、実は「多数決は完全に公正なシステムではない」ことを知ってました? -
私見の話
ブログ「ちびっつ」の内容や目的を言語化してみた ブログのたな卸しのすすめ
このブログを始めて、約2週間が経ちました。ちょうどいい時期なので、このブログは、どんなブログなのか、何を目指しているのか、どんな目的で運営していこうとしているのか、一度たな卸ししてみようと思います。 -
物理の話
空が青くて夕焼けは赤い 空が色づく本当の理由は奥深いものだった
昼間の空は青く、夕焼けや朝焼けは赤い、空の色は時間によって変化します。その原因は、誰もが知っているようで、わからないことも多い、ちょっと複雑なものなのです。 -
技術の話
ヒートポンプとは? エコキュートにも使われる省エネ技術の仕組み
ヒートポンプという言葉を聞いたことはありませんか?電気給湯器「エコキュート」に使われている技術です。この地球にやさしいヒートポンプについてわかりやすく説明してみます。 -
その他の話
ノーベル賞とは何? 歴史、賞金額、日本人受賞者を総まとめ
素晴らしい功績を残した人に贈られるノーベル賞。 このノーベル賞、一体どんなもので、どのように決められ、どのくらいの賞金がもらえるのか、気になる人も多いのではないでしょうか? -
私見の話
自然科学にもわからないことはある。わからないとはっきり言えばいいという考え方
「自然科学の進歩はすさまじく、わからないことなんてほとんどない」と思っている人が多い気がするのですが、そんなことはありません。 -
化学の話
光触媒とは何か?その機能と効果を原理からわかりやすく解説
「光触媒」という言葉、よく耳にしますよね。でも、光触媒とは一体どんなもので、どんな効果があるのか、ピンとこない人も多いと思います。 そこで、光触媒とは何か? どんな機能や効果があるのか、簡単に説明してみます。