-
物理の話
時間と時刻の違いとは?時計とともに進化した時刻の歴史
私たちが「時間」という言葉を使うとき、2種類の意味を使い分けています。 「8時15分」というように「時刻」を表す場合と、「通勤時間が2時間」というように「時間間隔」を表す場合の2種類です。 つい混同しがちですが、「時刻」と「時間間隔」は全く別のものです。 -
物理の話
核エネルギーはE=mc2によるものではない? 原子力エネルギーに関する誤解
原子力発電でも使われている核分裂反応。 核分裂によって、莫大なエネルギーを生み出すことができますが、そのエネルギーは一体どこからくるのでしょうか? 核分裂反応エネルギーの正体を簡単に説明してみます。 -
その他の話
思考停止は悪いことではない? 知っていると錯覚する理由
人間には説明深度の錯覚という知っているつもりになる習性があります。 なぜ人間はそんな習性を持っているのでしょうか? その原因について考えてみたいと思います。 -
技術の話
みちびきとは?準天頂衛星システムとは? 日本だけのGPSなのか
「みちびき」は、日本のGPS衛星とも呼ばれている人工衛星です。 しかし全球測位衛星システムと言われるGPSと違って、みちびきは「準天頂衛星システム」と呼ばれていて、両者には大きな違いがあります。 そこで、みちびきの特徴や利点をGPSと比較しながら説明してみます。 -
物理の話
思考実験とは何か?面白いだけでなく科学の進歩に貢献した想像力
思考実験というものを知っていますか? 実際に実験や測定を行うことなく、頭の中だけで想像する実験のことです。 思考実験は、物理や哲学の分野でも大きな役割を果たしてきました。 科学の世界で行われた思考実験をちょっとのぞいてみましょう。 -
物理の話
GPS衛星の原子時計は地上のものと違う?相対性理論の不思議
GPSで位置を特定するためには、精密に時間を測らないといけません。 そのため各GPS衛星には、精度の高い原子時計を搭載して、地上の原子時計と時刻合わせをしています。 実はGPS衛星に搭載されている原子時計と、地上にある原子時計には違いがあるのです。 -
化学の話
珪藻土バスマットのおすすめは? 吸水の仕組みから選んでみた結果
読者さんから「珪藻土バスマットのおすすめはないですか?」というメールを頂きましたので、理系らしく機能重視でおすすめバスマットを紹介したいと思います。 -
物理の話
ルートヴィッヒ・ボルツマン 早すぎた天才科学者の生涯
ボルツマンという物理学者を知っていますか?「この時代に、なぜこんなことを考えつくことができるんだ?」と思えるほどの先見性を持った天才でした。今回は、そのボルツマンについて語ってみます。 -
物理の話
宇宙はバーチャルなのか? シミュレーション仮説とは
シミュレーション仮説という言葉を聞いたことがありますか?私たちが暮らしている世界は、コンピューターシミュレーションに過ぎないというものです。SFのような考えですが(SFではありふれた陳腐な発想です)、それに近いことを本気で考えている人たちもいます。 -
数学の話
ベイズ統計学とは何か? 簡単に説明してみた
ベイズ統計学は、2000年代に入ってから大きく花開いた統計学です。電子メールの迷惑メールフィルターに応用されていると聞いた方も多いはず。今回は、このベイズ統計について簡単に説明してみます。 -
その他の話
おすすめ科学玩具”スターリングエンジンキット”は大人もはまる
ずっと欲しいと思っていた「スターリングエンジン キット」を購入しました! 知育玩具や科学玩具に分類されていますが、その不思議な動作とオブジェのようなデザインは大人でもはまります。 もちろん、子供の想像力をかき立てる知育玩具、科学玩具としてもおすすめです。