-
物理の話
地動説は正しく天動説が間違いというのは本当? 視点を変えて考えてみる
地動説が正しく、天動説が間違いだというのは本当でしょうか?この質問は、かなりややこしくて、簡単に答えることができないものなのです。そのことを簡単に説明してみましょう。 -
化学の話
セルロースナノファイバー その特徴と製造法と広がる用途
最近(ここ10年くらい)注目されている材料として「セルロースナノファイバー」または「ナノセルロース」と呼ばれるものがあります。 その特徴を並べると「夢の材料か?」と思うほどの特性を持っていますが、実は古くからあるものなのです。 そのセルロースナノファイバーの実態に迫ってみたいと思います。 -
物理の話
オッカムの剃刀とは? ケチの原理をわかりやすく説明
オッカムの剃刀という言葉を聞いたことがありますか? オッカムの剃刀は、ものごとを考えるときに「いらないものは剃刀でそぎ落としてしまえ」というもので、「ケチの原理」とも呼ばれています。 -
物理の話
コペルニクスの地動説はコペルニクス的転回だったのか?
コペルニクス的転回とは、物事の見方がガラッと変わることを指して使われる言葉です。 これは、コペルニクスが唱えた地動説に由来するものですが、コペルニクスの地動説は、物事の見方が大きく変わった例として相応しいものでしょうか? -
その他の話
説明深度の錯覚とは? 知ってるつもりになる理由
自分では知っていると思っていたことを、何かのきっかけでよく知らなかったことに気づいた、という経験はありませんか? どうやら、人間は「知ってるつもり」になりやすい生き物のようです。 -
数学の話
数学者も悩んだ確率の話 モンティー・ホール問題を解説してみた
数学者を悩ました確率の問題に「モンティー・ホール問題」と呼ばれるものがあります。この「モンティー・ホール問題」が論争になったのは、なんと1990年のこと。これほど最近になっても数学者が悩むような問題があったのです。 -
物理の話
鳥はなぜV字飛行をするのか? 物理に裏付けられた合理的なシステムだった
鳥の一群が、V字を描いて空を飛んでいる光景をよくみます。でも、なぜ鳥はV字で飛行するのでしょうか?そこには、きちんとした理由があったのです。 -
化学の話
コバルトの真実! 先端テクノロジーを支える金属の光と闇
コバルトは、スマホのバッテリーなどに使われている希少な金属です。 そのほかにも、高強度な合金や磁性材料など現代テクノロジーを支える重要な材料として、私たちの生... -
WEBの話
中古ドメインだったので、前の所有者を調べて驚いた話
このブログのドメイン”tidbits.jp”は、過去にも使われていた中古のドメインだということが判明しました。そこで、過去にどのように使われていたのか調べてみると……ちょっと驚きです。 -
物理の話
水と油はなぜ混ざらないのか? 混合のエントロピーの考え方
コーヒーにミルクを入れると自然に混ざり合います。そして混ざり合ったものが再び自然に分離することはありません。 これは、エントロピー増大の法則の例としてよく挙げ... -
化学の話
物質のエネルギーは絶対零度でゼロになる? そう思ってはいけない場合がある
物質はエネルギーを持っています。 そして温度が高いほどエネルギーが大きくなります。 そのため、絶対零度では物質のエネルギーがゼロだという記述をよく見かけます。 ... -
化学の話
グラファイトシートとは?モバイルを支える放熱シートの実力
グラファイトシートは、放熱シートして使われている黒いシートです。 モバイル機器のCPUの放熱などに使われていて、現代のテクノロジーにはなくてはならない材料になっ...