マイクロソフトが提供している検索エンジン「Bing」
Googleに比べると圧倒的にシェアが少なく、SEOでもBingを意識している人は少ないと思います。
ブログを作ったら「Googleのサーチコンソール」に登録しようという記事は良く目にします。
しかし、そのBing版である「Bingウェブマスターツール」への登録に言及しているものは少ないのはそのせいでしょう。
でも、ブログをやるならBingウェブマスターツールに登録しておいた方がいいですよ、という話をします。
Bing webマスターツールとは
Bing webマスターツールはマイクロソフトが提供しているサイト運営者用のサービスです。
Bing版のSearch Consoleと考えていいでしょう。
機能もほとんど同じです。
Search Consoleを使っている人なら簡単に登録できるようになったので、まだ登録していない人は登録してみてはいかがでしょうか?
≫30秒でブログ登録 Bingウェブマスターツールを始めよう
Bingウェブマスターツールに登録するべき理由
Bingと言えばGoogleに比べてシェアも低く、SEOと言えばGoogle対策、Bingには特に対策する必要もなさそうです。
でも、Bingウェブマスターツールへは登録すべきなのです。
その理由を4つ挙げてみました。
- Bingに記事をインデックスさせる
- Google対策へのヒントが手に入る
- 自分のブログの状況がわかる
- キーワード調査にも使える
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
Bingに記事をインデックスさせる
BingはGoogleよりも少ないですが、一定のアクセスを集めてくれます。
ただ、それも記事がBingにインデックスされていることが前提です。
Bingでも、サーチコンソールと同じように、URLの送信を行ってインデックスをリクエストしたり、サイトマップを送付したりすることができます。
※Bing用のサイトマップを用意する必要はなくGoogle用のサイトマップがそのまま使えます。
こんな感じでURLを送信すれば、Bingに確実にインデックスしてもらえます。
以前は1日に10回しか送信できませんでしたが、今は1日に1,000件まで送信できるようになり、利便性もあがりました。
手間もかからないので、これで少しでもアクセスが増えるのならやっておくべきでしょう。
Google対策へのヒントが手に入る
Bingウェブマスターツールでは、サイトへのトラフィック、各ページへのトラフィック、検索キーワードなどを見ることができます。
上に示したのは簡易的なもので「ページトラフィック」や「キーワード検索」と書かれているタイトル部分をクリックすれば、より詳細なデータを見れます。
まあサーチコンソールと同じデータが集まるということです。
ここで大事なのは、検索表示順位がGoogleとは違うということです。
Googleでは表示されないキーワードでもBingでは表示されていることもよくあります。
そのキーワードの表示回数が多かったりすれば、お宝キーワードです。
Googleでも、そのキーワードを狙って対策することもできます。
検索表示順位がGoogleと違うからこそ、サーチコンソールでは得られない情報が手に入るのです。
自分のブログの状況がわかる
webマスターツールには「SEOレポート」や「SEOアナライザー」という機能があり、自分のサイトにSEO的な修正点があれば指摘してくれます。
画像データにalt属性がないとか、タイトルが長すぎるとか……。
GoogleへのSEO対策と同じ内容なので、自分のサイトの確認になります。
またサーチコンソールと同じように「インバウンドリンク」という項目で、外部リンクが確認できます。
個人的な意見ですが、サーチコンソールの「リンク」よりも使いやすいので、被リンク調査によく使っています。
キーワード調査にも使える
診断ツールの中に「キーワード調査」という項目があります。
ここにキーワードを入れて、検索をクリックすると実際に検索された回数が表示されます。
もちろん、GoogleではなくBingでの検索回数ですが、キーワードの需要を見るのであれば充分です。
例えば「ブログ」の検索回数を調べると、こんな感じの結果が返ってきます。
どうですか?
Bingとは言え、実際の検索回数が実数で表示されています。
それだけではなく、関連キーワードの結果や検索トレンドデータまで表示されるという優れものです。
「Googleでの検索回数じゃないと……」
そう思うかもしれませんが、Bingで多く検索されるキーワードは、Googleでも多く検索されると考えても問題ないでしょう。
Bingウェブマスターツールは、検索ボリューム調査にも使えるのです。
Bingウェブマスターツールに登録しよう
Bingウェブマスターツールに登録しない理由はありません。
個人的には必須だと思っているほどです。
このブログはGoogleのコアアアップデートの影響で、アクセスが大きく落ち込んでいます。
今は、Bingからの検索流入に支えられているような状態です。
≫GoogleよりBingからのアクセスが多いブログ? その理由教えます
それも、ブログ立ち上げ当初からBingウェブマスターツールで、こまめにインデックスしていたからだと思っています。
Googleのアップデートで影響を受けても、Bingで少しはカバーできるかもしれない、これはマスターツールに登録すべき5つ目の理由になるのでしょうか?
≫30秒でブログ登録 Bingウェブマスターツールを始めよう
≫GoogleよりBingからのアクセスが多いブログ? その理由教えます