- 物理の話
ニュートン力学は時間反転に対称なのか?
一般にニュートン力学は時間反転に対して対称だと言われています。ニュートン力学的に許される運動があれば、それを時間反転させた運動もニュートン力学を満たすという... - 化学の話
メタンハイドレートと地球温暖化の関係 メタンは温暖化を促進する?
新しいエネルギー源として期待されているメタンハイドレート。 そのメタンハイドレートが地球温暖化に大きく関係していることを知っていますか? 過去に地球を襲った気候の大変動はメタンハイドレートが原因かもしれないとさえ言われているのです。 - 物理の話
マクスウェルの悪魔とは何か? わかりやすく簡単に説明
マクスウェルの悪魔というのは、物理の世界に出てくる悪魔のひとつです。この「マクスウェルの悪魔」を、できるだけわかりやすく、簡単に説明するという無謀なチャレンジをしてみます。 - 化学の話
化学反応の進む方向と速度 反応速度論の基礎
このブログでは、化学の記事も書いていますが、よく考えれば化学反応そのものについて説明していません。 そこで、一度化学反応の基礎についての説明をしておこうと思います。 - 物理の話
ボルツマン分布とは? 分子のエネルギーと温度の関係をわかりやすく解説
温度と物質のエネルギーには関係があります。しかし同じ温度でも物質を構成している分子ひとつひとつのエネルギーはばらつきがあり、エネルギーが高い分子、低い分子が... - 物理の話
シラードのエンジンとは? 情報をエネルギーに変えることができるのか
シラードのエンジンとは、マクスウェルが提唱した「マクスウェルの悪魔」を具体的に表したものです。 このシラードのエンジンの考察によって、マクスウェルの悪魔の研究が進み、解決の糸口にもなりました。 今回は、このシラードのエンジンについて説明してみます。 - 化学の話
触媒とは何か? 化学反応に及ぼす効果と必要性
「触媒」 化学を習うと必ず出てくる重要なものです。 工業的な化学合成では触媒を使わない方が珍しいので、身のまわりの化学製品があるのは「触媒のおかげ」と言ってもいいくらいです。 ただ、触媒とはどんなものなのか、わかったようでよくわからないという人も多いのではないでしょうか? - 数学の話
ちょっと面白い確率の問題 直感は当てにならない?
モンティー・ホール問題という直感に反するような確率の問題を紹介しました。他にも、不思議で面白い確率の問題を紹介しましょう。直感と違う結果が出て、戸惑うかもしれませんよ。 - 化学の話
フリーラジカルとは何か? 一重項と三重項、酸素の不思議にも迫ってみる
フリーラジカルと活性酸素は同じような意味で使われること多い言葉ですが、本来の意味は全く違います。今回はフリーラジカルとは一体どんなものなのか、簡単に解説してみます。 またフリーラジカル関連する酸素の不思議な性質、一重項酸素、三重項酸素についてもわかりやすく説明してみます。 - 化学の話
ナイロンとは何か? 世界初の合成繊維と繊維以外の用途をわかりやすく
ナイロンはストッキングなどに使われている合成繊維の代表格のようなものです。このナイロン、どのようなものなのかご存じでしょうか? ナイロンは今では繊維に限らず様... - 物理の話
コリオリの力とは何か? 北半球で台風が反時計回りになる理由をわかりやすく解説
コリオリの力というのは、地球の自転によって現れる見かけの力のひとつです。 台風が反時計回りに回転する原因としても有名な力です。 実は、台風の回転運動だけでなく、偏西風やジェット気流などの風向きなどもコリオリの力によって説明されます。 今回はコリオリの力について簡単に説明したいと思います。 - 化学の話
メタンハイドレートとは 日本を資源大国に導く? 不思議な物質
メタンハイドレートは、燃える氷とも呼ばれ未来のエネルギー源として期待されている物質です。 このメタンハイドレート、普通の化学物質とはちょっと違う変わったタイプの化合物なのです。 メタンハイドレートとは一体何なのか? その不思議さをわかりやすく解説してみます。