2020年5月5日こどもの日。Googleが検索アルゴリズムのコアアップデートを実施しました。
本ブログ【ちびっつ】は、このアップデートの直撃を受けて、Gooleからの検索流入が20分の1に低下してしまいました(悲)
嘆いていても仕方ないので、今後のブログ運営を考えるためにも検索順位が低下した理由を分析してみました。
検索順位がダウンした理由はE-A-T
20分の1という数字でわかると思いますが、特定の記事ではなくブログ全体で検索表示順位が大きく低下しました。
そこで、Googleにどのような変化があったのか、分析して出てきた結果はこれです。
E-A-Tの比重が高まった
E-A-Tというのは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)のこと。
他にも小さな要因はあるかもしれませんが、ほとんどこれに尽きるでしょう。
そう判断した理由を説明します。
Googleの最近の傾向
Googleがウェブサイトを評価する基準として、E-A-Tの比重を高める方向に進んでいるのは間違いありません。
すでに、人々の生活に直結するお金や健康に関する記事は、信用できると判断されたサイトしか上位表示されません。
間違った情報が上位表示されるこの悪影響が大きい分野だからです。
少なくともGoogleは「正しい(と思われる)情報を上位表示すること」を重視していく方向に進んでいます。
でも、正しいかどうかをアルゴリズムで判断することはできないので、専門家と思われる人の記事、権威のあるサイトの情報などを上位に表示させることになってしまいます。
ちびっつの記事内容
ちびっつの記事の中には、健康に関連する記事もあります。
「活性酸素とは何か?」みたいな記事や「アスベストの健康被害」のような記事です。
「こうやれば大丈夫」といった読者の行動に直接影響を与える内容ではありませんが、それでも正しい情報が求められています。
また、ちびっつのメインテーマは「科学」です。
この分野は間違った情報が多いですし、そのせいで教育上の影響が出る可能性もあります。
科学分野の表示順位を決めるときに、E-A-Tの比重を大きくしたことは充分考えられます。
現在の検索結果
この傾向は、実際の検索結果をみれば一目瞭然です。
例として「光触媒とは」というキーワードで検索して、どんな組織のサイトが上位表示されているのか調べてみました。
ちびっつ内の記事【光触媒何か?効果や原理をわかりやすく説明してみた】が、最高順位で2位、ずっと1ページ目をキープしていたキーワードです。
それが現在は、こうなっています。
1位 | 企業 |
2位 | 企業 |
3位 | Wikipedia |
4位 | 公的機関 |
5位 | 公的機関 |
6位 | 企業 |
7位 | 企業 |
8位 | 大学 |
9位 | 企業 |
10位 | 企業 |
11位 | 企業 |
12位 | Weblio辞書 |
13位 | 企業 |
14位 | 企業 |
15位 | 大学 |
16位 | 大学 |
17位 | 公的機関 |
18位 | 学会 |
19位 | 企業 |
20位 | 企業 |
※7月4日現在の結果をシークレットモードで確認
見事なまでに、企業、大学、公的機関のページばかりが並んでいます。
それ以外で20位以内に入っているのは、WikipediaとWeblio辞書だけ。
信頼できる(ような気がする)発信元の記事しか上位表示されていない現状がよくわかります。
このキーワードでは、アップデート後しばらくの間、「光触媒の販売サイト」が1ページ目に並んでいました。
企業が研究開発のために、光触媒を購入するときに使うようなサイトです。
もちろん「光触媒」で検索する人の中には購入先を調べている人もいるでしょうが、主な検索意図は違うような……(現在は修正されてます)
今後の運営方針
現状では、科学情報分野で個人ブログが上位表示するのは難しそうです。
収益化が目的なら、他の分野で新規ブログを立ち上げるところです(元々儲からない分野ですし)。
でも、ちびっつは「科学の面白さを広く知って欲しい」と思って運営しているブログなので、このまま続けていきます。
*本代を考えると赤字になってしまったので、それくらいは取り戻したいのですが
Bingに依存してブログを運営する
Googleからの検索流入は20分の1と悲惨なものですが、Bing(マイクロスフトの検索エンジン)では上位表示されていて、それなりにブログへの流入があります。
≫GoogleよりBingからのアクセスが多いブログ? その理由教えます
当分の間は、Bingからのアクセスをメインとしてブログを運営していくことになるでしょう。
アクセスがないブログではE-A-Tの強化もできないので、Bingから流入があるのがめちゃくちゃありがたいです。
長期的視野でE-A-T対策する
Google対策として、E-A-T強化を図っていくつもりです。
現状では、個人ブログで科学関連ワードでのGoogle上位表示は難しいかもしれませんが、今後どうなるかわかりません。
そのときのために、少しでもGoogleに認められるように手を打っていくしかありません。
6月は、その方法を調べたり、考えたりすることにかなり時間をかけました。
これから少しずつ実行してきますが、長期戦になるのは間違いありません。
手間はかかるけど、即効性のない対策をコツコツやっていく、それしかないですね。
最後に一言
科学分野の専門性を高めるなら、こんな記事を載せてはいけない……
※ブログ関連記事はスピンオフ予定です。
※いう意