このブログでは、これまでGoogle砲に8回遭遇しました。
Google砲というのは、スマホのGoogleアプリや、Chromeで新しいタブを開いたときの「おすすめ記事」に表示されてアクセスが増えることを表う言葉です。
≫≫Google砲、Discoverおすすめ記事は、弱小ブログにも直撃するという事実
そこで、これまでGoogle砲の載った記事を一覧にしてみました。
SNSなどで拡散されてGoogle砲に当たった記事なので、評判が良かった記事と言ってもいいかもしれません。
また、ブログ運営者には、どんな記事がGoogle砲に載りやすいのかという参考情報にして頂ければと思っています。
では、さっそくGoogle砲からのアクセスが多かった順に発表していきます。
目次
第一位:ファラデー
第一位はこの記事です。
あわせて読みたい
マイケル・ファラデー 数学ができない?天才物理学者
物理学者と言えば、幼い頃から神童と呼ばれ、バリバリに数学ができる人というイメージがあると思います。
しかし、そのイメージを覆す物理学者がいます。
"マイケル・ファラデー"
ファラデーの法則、ファラデー定数などに名を残した偉大な化学者、物理学者です。
小学校程度の教育しか受けておらず、数学ができなかった科学者 ”ファラデー” を描いた記事です。
「数学ができない天才物理学者」というタイトルが興味を惹いたのではないでしょうか?
そして、基礎教育を受けていない青年が科学に足を踏み入れることができて、そこで大きな業績を上げたという、小説より奇なストーリーがうけたのかもしれません。
第2位:SEO
第2位はこの記事です。
https://tbits.jp/seo/
科学系の記事ではなく、ブログのSEO(検索エンジン最適化)の記事がランクインしました。
検索エンジンからブログのアクセス数を増やすSEOの情報は山ほどあるのですが、初心者には難しい内容がおおいので、初心者向けにSEOの第一歩を書きました。
結果、世に出回っているSEOとは逆の手順になっている珍しさが良かったのかもしれません。
第3位:燃料電池
あわせて読みたい
燃料電池の仕組みとメリットをわかりやすく 自動車から家庭用発電機まで
燃料電池自動車、家庭用発電機ど、さまざまな場所で活躍している燃料電池。
普通の電池とは違うものだということは知ってても、詳しいことはわからない人も多いと思います。
そこで、燃料電池の仕組みやメリットについて、わかりやすく解説してみます。
第3位には燃料電池の記事が入りました。
この記事はフェイスブックのいいねが特に多い記事でした。
ネット上を見ると、燃料電池について総括的にまとめた記事が少なかったので書いてみたのですが、それが良かったのでしょう。
燃料電池に必要な水素の製造方法の部分が特に評判がよかったみたいです。
第4位:カーボンナノチューブ

あわせて読みたい
カーボンナノチューブとは何か? 世界を変えるかもしれない究極素材
カーボンナノチューブという物質を知っていますか?
炭素でできた目に見えないほど小さなチューブ状の物質で、私たちの生活を一変させるほどの可能性を秘めた材料です。
究極素材とも言われるカーボンナノチューブの世界をのぞいてみましょう。
究極の新素材「カーボンナノチューブ」の記事です。
単に技術的な内容だけでなく、アニメに出てくる軌道エレベーターや、伊右衛門や寒天などの逸話を盛り込んだのが良かったのかもしれません。
記事の中に興味を惹く小ネタをはさむという手法も拡散されるために有効な方法ではないでしょうか?
第5位:メタンハイドレート
あわせて読みたい
メタンハイドレートとは 日本を資源大国に導く? 不思議な物質
メタンハイドレートは、燃える氷とも呼ばれ未来のエネルギー源として期待されている物質です。
このメタンハイドレート、普通の化学物質とはちょっと違う変わったタイプの化合物なのです。
メタンハイドレートとは一体何なのか? その不思議さをわかりやすく解説してみます。
メタンハイドレートの記事です。
「日本を資源大国に導く」という部分が興味を惹いたのでしょう。
4位のカーボンナノチューブも同じなのですが、知っている人には当たり前の話でも、知らなかった人に興味を抱かせるような記事は、SNSとは相性が良さそうです。
ただ、検索流入は望めませんが……
第6位:金属の錆び
あわせて読みたい
金属はなぜ塩水で錆びるのか? その理由は電池にあった
金属が塩水にさらされると腐食が進んで錆びていきます。
普通の水より塩水の方がよく錆びる理由を知っていますか?
そこには、電池の仕組みが大きくかかわっています。
金属が塩水で錆びていく仕組みと機構を簡単に説明していきましょう。
記念すべき初Google砲を受けた記事です。
はてなブックマークで火がついて、一気にアクセスが増えていきました。
塩水で金属が錆びることは誰でも知っているのに、その仕組みはあまり知られていない、そんなテーマを見つけたのがラッキーでした。
この記事のおかげでGoogleに認識され、その後のGoogle砲につながっていったのでしょう。
第7位:セルロースナノファイバー
あわせて読みたい
セルロースナノファイバー その特徴と製造法と広がる用途
最近(ここ10年くらい)注目されている材料として「セルロースナノファイバー」または「ナノセルロース」と呼ばれるものがあります。
その特徴を並べると「夢の材料か?」と思うほどの特性を持っていますが、実は古くからあるものなのです。
そのセルロースナノファイバーの実態に迫ってみたいと思います。
セルロースナノファイバーに関する記事です。
この記事は、このブログの記事がはてなブックマークのテクノロジー特集「ナノテクノロジー」に載っていることから着想したものです。
燃料電池や金属の錆びなど「ナノテクノロジー」とは関係ない記事がこの特集に載ったので、それなら本当にナノテクノロジーの記事を書いたらどうなるのか? と思って書いてみたのです。
結果、他の記事を抑えてトップに表示されました。
マイナーな特集なので、あまりアクセスにはつながりませんが。

※1~3位を独占したときのスクリーンショットです。
第8位:Google砲
あわせて読みたい
Google砲、Discoverおすすめ記事は、弱小ブログにも直撃するという事実
Google砲は大きなニュースサイトや有名なブログだけしか関係ないことだと思っていませんか?
そんなことはありません。弱小ブログが被弾することもあります。
そのものずばりGoogle砲についての記事です。
ちなみに、第7位、8位は、Google砲には載ったのですが、表示回数も少なくアクセスもほとんどありませんでした。
ポンポンとGoogle砲に当たった後だったので、その残り火でついでに表示された程度だと思っています。
Google砲に載るには、運やタイミングも重要なのかもしれません。
あわせて読みたい
マイケル・ファラデー 数学ができない?天才物理学者
物理学者と言えば、幼い頃から神童と呼ばれ、バリバリに数学ができる人というイメージがあると思います。
しかし、そのイメージを覆す物理学者がいます。
"マイケル・ファラデー"
ファラデーの法則、ファラデー定数などに名を残した偉大な化学者、物理学者です。
あわせて読みたい
ブログの検索流入を増やしたい! 初心者のためのSEOの第一歩
ブログを始めたばかりで、SEO(検索エンジン最適化)と言われても何をすればいいのかわからないという人は多いのではないでしょうか?
検索エンジン? クエリ? 検索意図? アルゴリズム? 被リンク?
情報を探しても、難しいことばかり。ピンとこないのは当たり前です。
あわせて読みたい
燃料電池の仕組みとメリットをわかりやすく 自動車から家庭用発電機まで
燃料電池自動車、家庭用発電機ど、さまざまな場所で活躍している燃料電池。
普通の電池とは違うものだということは知ってても、詳しいことはわからない人も多いと思います。
そこで、燃料電池の仕組みやメリットについて、わかりやすく解説してみます。
あわせて読みたい
カーボンナノチューブとは何か? 世界を変えるかもしれない究極素材
カーボンナノチューブという物質を知っていますか?
炭素でできた目に見えないほど小さなチューブ状の物質で、私たちの生活を一変させるほどの可能性を秘めた材料です。
究極素材とも言われるカーボンナノチューブの世界をのぞいてみましょう。
あわせて読みたい
メタンハイドレートとは 日本を資源大国に導く? 不思議な物質
メタンハイドレートは、燃える氷とも呼ばれ未来のエネルギー源として期待されている物質です。
このメタンハイドレート、普通の化学物質とはちょっと違う変わったタイプの化合物なのです。
メタンハイドレートとは一体何なのか? その不思議さをわかりやすく解説してみます。
あわせて読みたい
金属はなぜ塩水で錆びるのか? その理由は電池にあった
金属が塩水にさらされると腐食が進んで錆びていきます。
普通の水より塩水の方がよく錆びる理由を知っていますか?
そこには、電池の仕組みが大きくかかわっています。
金属が塩水で錆びていく仕組みと機構を簡単に説明していきましょう。
あわせて読みたい
セルロースナノファイバー その特徴と製造法と広がる用途
最近(ここ10年くらい)注目されている材料として「セルロースナノファイバー」または「ナノセルロース」と呼ばれるものがあります。
その特徴を並べると「夢の材料か?」と思うほどの特性を持っていますが、実は古くからあるものなのです。
そのセルロースナノファイバーの実態に迫ってみたいと思います。
あわせて読みたい
Google砲、Discoverおすすめ記事は、弱小ブログにも直撃するという事実
Google砲は大きなニュースサイトや有名なブログだけしか関係ないことだと思っていませんか?
そんなことはありません。弱小ブログが被弾することもあります。