-
ブログで相対性理論を記事にするのは、なぜタブーなのか?
アインシュタインの”相対性理論"と言えば、名前を聞いたことがない人はいないと言ってもいい有名な物理理論です。 この相対性理論自体は、面白く興味を惹く内容なので、科学ブログネタに合っているのですが、記事を書くのをためらってしまう理由があります。 -
Wi-FiやBluetoothの電波は身体に悪い? 電磁波の危険性を考えてみる
電磁波(電波)は人体に有害なのか? 色んなところで議論されている問題です。 このブログでは、こういったセンシティブな内容は扱うつもりはありませんでした。 ただ... -
ゴム弾性とは何か? ゴムの伸び縮みは不思議な現象だった
当たり前すぎて普段は気づかないのですが、考えてみればゴムは不思議な物質です。 あれほどよく伸びて、離すと急激に縮む物質は他にはありません。 それだけではありま... -
UL規格とは何か? 世界中の電気製品の安全をアメリカの企業が担っている?
UL規格を知っていますか? 2020年10月に東洋紡、2021年1月に京セラが、UL認定を不正取得していたことが相次いで判明しました。 そのニュースで、初めてULを知った人もい... -
宿題しただけなのに大偉業? 数学者ダンツィーグの嘘のような逸話
宿題を提出したつもりが…… アメリカの数学者、ジョージ・ダンツィーグには、驚くような逸話があります。 今回は、その嘘のような本当の話を紹介してみます。 天才って本... -
光行差とは何か? ブラッドリーが発見した不思議な現象
光行差(こうこうさ)という現象を知っていますか? 1728年に、イギリスの天文学者ジェームズ・ブラッドリーが発見した現象で、季節によって星の位置がずれて見えるというものです。 この原理自体は難しくないのですが、ちょっと納得しずらい結果で、天文学者を悩ませたという過去があります。 -
リチウムイオン二次電池とは何か? その仕組みを簡単に説明してみた
携帯やスマホ、パソコンから航空機まで、さまざまなところに使われているリチウムイオン二次電池。 リチウムイオン二次電池とはどういうものなのか、その原理、仕組みを... -
MRIは原子核を使った検査?原理・仕組みと注意点をわかりやすく説明
MRIは体の内部の状態を詳細に調べることができる検査方法で、現代の医療分野には欠かせないものになっています。ただ、大がかりな装置を使うこともあって検査に不安を持つ人もいるのが現状です。人間はわからないものに対して不安を持つ傾向があります。MRI検査の仕組みや注意点を理解すれば、安全性を自分で判断できるようになり、不安も解消されるはずです。そこで、MRIとはどんなものか、どんな注意点があるのか説明していきます。 -
特許のデータはねつ造だらけ? 不正論文どころじゃないその実態
学術論文のデータねつ造が、たびたび話題にのぼります。では、特許はどうでしょうか?実は特許でもデータねつ造はよくあることです。おそらく学術論文とは比較にならないほどありふれているでしょう。金銭、利害関係、法的権利が伴う特許の方が厳しいと思われがちですが、実はそうではないのです。 -
化審法とは? 危険な薬品から人と自然を守る法律
『化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律』、略して『化審法』という法律があるのをご存知ですか? 危険な化学品から人や生物を守るために制定されている大事な法律です。 化審法は、単に毒性が強いとかではなく、もっと広い視野で危険性を判断する仕組みになっています。 今回はこの化審法について簡単に説明してみたいと思います。 -
慣性力とは? 2種類の慣性力があると考えた方がわかりやすい
物理で出てくる慣性力。わかったようでわからない、何だかすっきりしないという人も多いはず。実は慣性力という言葉は、分野によって若干違った意味合いで使われているので、調べても混乱することが多いのです。いっそのこと、2つの意味があるとした方が誤解も少なくわかりやすいと思ったので、その方向で説明してみます。 -
カルノーサイクルとは? 効率最大の熱機関とその意味合い
カルノーサイクルを知っていますか? 知っていても、あまりいい印象を持っていないのではない人が多いのではないでしょうか? 「カルノーサイクルはわかったけど、だから何?」 といった感じで、なんのために習うのか、どういう意義があるのか、わかりにくくてピンと来ないような気がします。 そこで、カルノーサイクルの何が大事で、どんな意味合いを持っているのかに重点を置いて説明します。