化学の話– category –
-
化学の話
スライムは液体か固体か? どう分類するのか考えてみる
スライムが液体なのか固体なのか悩んだ人はいませんか?液体か固体かわからない物質たちの秘密に迫ります。 -
化学の話
凍結防止剤とは?塩化カルシウムの正体と雪を融かす仕組み
冬になると、道路の凍結を防いだり雪を融かすために、凍結防止剤、融雪塩が大活躍します。 日本では、凍結防止剤に塩化カルシウム(通称:塩カル)が使われることが多いのですが、なぜ塩カルが使われているのでしょう。 塩カルが使われている理由とその性質を、わかりやすく説明してみます。 -
化学の話
活性炭とは何か? 匂いや異物を吸着する仕組みと普通の炭との違い
活性炭は、その吸着能力を活かして、脱臭や水質浄化など身近なところで広く使われています。そこで、活性炭が匂いや異物を吸着する原理や仕組み、普通の炭との違いについて簡単に説明してみたいと思います。 -
化学の話
活量、活量係数とは何なのか? 人為的に導入された不思議な特性
溶液の性質を表現するときに「活量」や「活量係数」という値を使うことがあります。 この「活量」かなり理解しにくい概念です。 私も最初に見たときは「なんでこんなも... -
化学の話
でんぷんとは? セルロースとは? 分子の形で特性が大きく変わる多糖類の不思議をわかりやすく解説してみた
でんぷんは炭水化物の代表とも言える物質で、人間が活動するときの大事なエネルギー源です。 でんぷんは糖が沢山つながった「多糖類」と呼ばれる構造をしています。 で... -
化学の話
小麦粉が爆発する? 粉塵爆発とは何か分かりやすく説明してみる
「粉塵爆発」小麦粉など、普通は危険とも思えない物質でも爆発を起こす現象です。 一体どういう原理で爆発するのかご存じでしょうか? 家庭でも起こりうる危険な現象なので、その仕組みを知っておいた方が良いかもしれません。 そこで、粉塵爆発について簡単に説明してみます。 -
化学の話
樟脳とはどんなもの? 暮らしを支えてきたユーティリティー物質
樟脳は衣類の防虫剤として使われていて、タンスの匂いとして記憶している方も多いと思います。 ツンとくる強い匂いではなく(他の防虫成分の匂いです)、少し柔らかい香... -
化学の話
ダイオキシンとは? 史上最強の猛毒は毒性が低いという説
ダイオキシンと言えば、史上最強の猛毒として知られ、たった12キログラムで日本人全員を殺すことができるといわれてました。 実はこのダイオキシン「人に対する毒性は低... -
化学の話
温室効果ガスとは? 二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因になる気体がある
二酸化炭素(CO2)は温室効果ガスと呼ばれ、地球温暖化の原因だと言われています。 この「温室効果ガス」とは一体どのようなもので、どんな種類があるのでしょうか? 温室効果の仕組みと温室効果ガスの種類について、簡単に見ていきましょう。 -
化学の話
フロンとは何か? オゾン層を破壊した夢の化学物質
オゾン層を破壊するということで、フロンの生産や使用は制限され、もはや身の回りで目にすることはありません。今では、すっかり悪役になってしまったフロンですが、開発当時は「夢の化学物質」と言われて大歓迎された物質だということをご存知ですか -
化学の話
ゴム弾性とは何か? ゴムの伸び縮みは不思議な現象だった
当たり前すぎて普段は気づかないのですが、考えてみればゴムは不思議な物質です。 あれほどよく伸びて、離すと急激に縮む物質は他にはありません。 それだけではありま... -
化学の話
リチウムイオン二次電池とは何か? その仕組みを簡単に説明してみた
携帯やスマホ、パソコンから航空機まで、さまざまなところに使われているリチウムイオン二次電池。 リチウムイオン二次電池とはどういうものなのか、その原理、仕組みを...