-
数学の話
ミレニアム懸賞問題とは? 数学の難問と百万ドルを拒否した男
ミレニアム懸賞問題をご存じですか? アメリカのクレイ数学研究所が2000年(まさにミレニアム)に発表した数学の7つの未解決問題です。その問題を解決したら、賞金なん... -
その他の話
電話の発明者”ベル”と、あの”ヘレン・ケラー”の運命の巡り合い
”アレクサンダー・グラハム・ベル” 電話の発明者で、ベル電話会社(現在のAT&T)の創設者として有名です。ベル電話会社の研究開発部門だった「ベル研究所」は、これ... -
物理の話
熱電対は永久機関になるのか? 熱電効果の説明と考察をわかりやすく
熱電対は2種類の金属線を接合したもので、温度の測定によく使われています。種類の違う金属を接合すると温度差によって電圧が発生するので、その電圧を測定することで温度がわかるという仕組みです。電圧が発生するなら、それを利用して電気的にエネルギーを発生させることができます。これって、一見永久機関になりそうな気がしませんか? -
技術の話
全固体電池とは? 待望の次世代電池がもうすぐ実用化
全固体電池は、次世代電池の高性能電池として期待されていますが、少し前まで実用化は2030年以降と言われていました。 しかし、各メーカーのしのぎを削る競争で開発が一気に進み、実用化が目前に迫ってきました。 全固体電池とはどんなもので、なぜこれほど注目されているのでしょう。 -
化学の話
金属はなぜ塩水で錆びるのか? その理由は電池にあった
金属が塩水にさらされると腐食が進んで錆びていきます。 普通の水より塩水の方がよく錆びる理由を知っていますか? そこには、電池の仕組みが大きくかかわっています。 金属が塩水で錆びていく仕組みと機構を簡単に説明していきましょう。 -
化学の話
プリン体とは何? 人間だけの病気”痛風”を引き起こす物質の正体
「プリン体って身体に悪いものだ」と思っている人が多いかもしれません。 確かに、プリン体は痛風の原因になるものです。 でも、それだけではなく、生きていく上で重要な働きをしている大事な成分でもあるのです。 そのプリン体の秘密に迫ってみましょう。 -
化学の話
アスベストとは何?特性と有害性から問題点をわかりやすくまとめてみた
「アスベスト」と言えば、「体に悪く健康被害があるもの」というのは知っていても、どんなもので人体にどのような影響があるのか、までは知らない人も多いと思います。でもアスベストは、他人事で済ませることができない大きな問題です。 -
化学の話
活性酸素とは? 知っておきたい原理原則をわかりやすく説明してみる
「活性酸素は体に悪い」 「活性酸素は老化を促進する」 「活性酸素を除去しよう」 このような表現をよく見かけますが、そもそも活性酸素とはどんなものか知っていますか... -
雑多
ワードプレスを使うなら最低限やっておきたいセキュリティ対策
現在、世界のウェブページの4分の1が、ワードプレスで作られていると言われています。 たくさんあるということは、ハッカーの標的になりやすいということ。 中身を改ざんされたり、悪意を持ったプログラムを仕込まれたりすると大変です。 -
化学の話
毒物・劇物とは何か? 安全を守る毒物および劇物取締法
「毒物」「劇物」は毒劇法と呼ばれる法律で決められた危険性の高い物質で、その取扱いや販売が厳しく規制されています。今回は、その毒物・劇物について解説してみたいと思います。 -
WEBの話
Googleページランクとは何か?ランダムサーファーモデルについて
Googleのページランク。ウェブサイトを運営している人なら、一度は聞いたことがあるでしょう。検索結果の表示順位を決める要素のひとつでもあり、検索エンジン最適化(SEO)でも重要な概念です。そこで、ページランクとはどういうものか簡単に説明してみます -
化学の話
水素結合とは何か? 結合なのか結合ではないのかはっきりしないもの
「水素結合」 高校の化学の授業でも出てくる不思議なものです。 名前は結合でも結合ではないとか言われて戸惑った人も多いのではないでしょうか? わかりにくいくせに、...