-
燃料電池の仕組みとメリットをわかりやすく 自動車から家庭用発電機まで
燃料電池自動車、家庭用発電機ど、さまざまな場所で活躍している燃料電池。 普通の電池とは違うものだということは知ってても、詳しいことはわからない人も多いと思います。 そこで、燃料電池の仕組みやメリットについて、わかりやすく解説してみます。 -
飛行機が飛ぶ原理はわかっていないというのは本当か?
「飛行機が飛ぶ仕組み、理由は、まだわかっていない」 そういう話を聞いたことはありませんか? この飛行メカニズム不明説はウェブサイトでもよく目にします。 でも現代科学でも説明できないというのはちょっと信じがたい気もします。 実際のところはどうなのでしょう? -
ヘクトパスカルとは? 天気予報で聞く気圧の単位を分かりやすく説明
「台風〇〇号の中心気圧は、950ヘクトパスカルです」というように、天気予報で「ヘクトパスカル」と言葉が使われているのを耳にします。 「ヘクトパスカル」とは一体何... -
低気圧とは? 温帯性低気圧と熱帯性低気圧は何が違うのか
「低気圧が近づくと雨が降る」 それはわかっていても、低気圧とはどんなもので、なぜ雨が降りやすいのか、どんな種類があるのか、そこまでは知らない人も多いと思いのではないでしょうか? そこで、その低気圧について、わかりやすく説明してみましょう。 -
でんぷんとは? セルロースとは? 分子の形で特性が大きく変わる多糖類の不思議をわかりやすく解説してみた
でんぷんは炭水化物の代表とも言える物質で、人間が活動するときの大事なエネルギー源です。 でんぷんは糖が沢山つながった「多糖類」と呼ばれる構造をしています。 で... -
なぜ月はいつも同じ面を地球に向けている?月の自転と公転の周期が一致している理由
地球から月を見ると、いつ見てもウサギが餅をついているような模様がみえます。月はいつも同じ面を地球に向けているのです。 これは月が地球の周りを回る公転と、月自身... -
遠心力とは? 反作用遠心力(Reactive centrifugal force)を知るとわかりやすい
英語版のWikipediaに ”Reactive centrifugal force" という項目があるのを見つけました。日本語にすると「反作用遠心力」といったところでしょうか。 Centrifugal force... -
台風の目とは? 中心だけが晴れる不思議な仕組みをわかりやすく説明
台風の中心にある雲も少なく雨も降らない場所、台風の目。 中心に近づくほど風雨が強くなる台風、その一番中心が晴れているという不思議な現象はなぜ起きるのでしょうか? 台風になぜ目ができるのか、目の部分だけなぜ晴れているのか、その仕組みを簡単に説明してみます。 -
応力緩和とは何か? 内部応力、残留応力とは? わかりやすく説明してみる
応力緩和という言葉を聞いたことがありますか? 物質の挙動のひとつで、粘弾性学という分野で使われるものです。 今回は、この応力緩和について説明してみたいと思います。 また、応力緩和を人の心に例えてみました。 -
クロノメーターとは?航海のために進化した高精度時計の歴史
現在は正確な時間を知ることが必要ですが、昔は時間が1秒くらい、もしかしたら数分くらいずれても特に問題もなかったでしょう。しかし、大航海時代が始まると、航海のために正確で頑丈な時計が必要とされました。なぜ航海に、正確な時間が必要だったのでしょう? -
フェルマーの最終定理とは? 証明される前から定理と呼ばれた大予想
数学の超有名な問題「フェルマーの最終定理」 1995年にアンドリュー・ワイルズによって証明されましたが、問題が知られてから300年以上もかかった難問です。 この「フェ... -
確率は難しくて当たり前? 数学者も悩んだ確率論の話
数学で「確率」を習ったとき、難しいと感じた人は多いのではないでしょうか? 「順列・組み合わせ」とか「場合の数」とか、頭がこんがらがってしまいます。 それもそのはず、確率は数学者をも悩ませた問題だったのです。