-
土星の環はなぜ安定して存在できるにか?気体の分子運動との不思議な関係
大きな輪が印象的な土星。その土星の環と、気体の分子運動、どう考えても全く違うものですが、このふたつの間には大きな関係があるのです。一体どのような関係があるのか、それを見出した大科学者とともに見ていくことにしましょう。 -
小麦粉が爆発する? 粉塵爆発とは何か分かりやすく説明してみる
「粉塵爆発」小麦粉など、普通は危険とも思えない物質でも爆発を起こす現象です。 一体どういう原理で爆発するのかご存じでしょうか? 家庭でも起こりうる危険な現象なので、その仕組みを知っておいた方が良いかもしれません。 そこで、粉塵爆発について簡単に説明してみます。 -
絶対湿度とは何だろう? 普段使っている湿度との違い
絶対湿度って言葉を聞いたことがありますか?普段「湿度40%」というときに使っているのは、相対湿度というもので、絶対湿度とは別物です。この絶対湿度と相対湿度の違いについて簡単に説明していきたいと思います。 -
コーナーキューブとは? 安全を守る反射板の単純で美しい原理
自転車やバイク、自動車のテールランプ、道路標識などに使われている反射板。 それ自体は発光しませんが、ヘッドライトに照らされると光を反射して存在を知らせてくれて... -
クォーツ時計の原理と仕組み 世界を変えた日本の技術とは?
世の中に出回っている時計は、ほとんどがクォーツ時計です。安くて正確なクォーツ時計の秘密を解き明かしていきます。 -
樟脳とはどんなもの? 暮らしを支えてきたユーティリティー物質
樟脳は衣類の防虫剤として使われていて、タンスの匂いとして記憶している方も多いと思います。 ツンとくる強い匂いではなく(他の防虫成分の匂いです)、少し柔らかい香... -
ダイオキシンとは? 史上最強の猛毒は毒性が低いという説
ダイオキシンと言えば、史上最強の猛毒として知られ、たった12キログラムで日本人全員を殺すことができるといわれてました。 実はこのダイオキシン「人に対する毒性は低... -
アインシュタインと原子爆弾の関係とは 原爆は相対性理論によるものなのか?
1945年8月6日に広島、8月9日長崎に原子爆弾が投下されました。 日本人にとっては忘れられない、そして忘れてはいけない出来ごとです。 その原子爆弾をアインシュタイン... -
放射冷却とは何か? よく晴れた日の早朝に冷え込むわけ
天気予報で放射冷却という言葉を聞くことも多いはず。一体、放射冷却というのはどんなものでしょう。わかっているようで意外と知らない放射冷却について、簡単に説明してみます。 -
温室効果ガスとは? 二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因になる気体がある
二酸化炭素(CO2)は温室効果ガスと呼ばれ、地球温暖化の原因だと言われています。 この「温室効果ガス」とは一体どのようなもので、どんな種類があるのでしょうか? 温室効果の仕組みと温室効果ガスの種類について、簡単に見ていきましょう。 -
フロンとは何か? オゾン層を破壊した夢の化学物質
オゾン層を破壊するということで、フロンの生産や使用は制限され、もはや身の回りで目にすることはありません。今では、すっかり悪役になってしまったフロンですが、開発当時は「夢の化学物質」と言われて大歓迎された物質だということをご存知ですか -
月の位置と満潮の位置の図は間違い?潮汐力と海水面の関係を考えてみた
潮の満ち引きは、主に月の引力によって発生します。でも詳しい説明がなく、消化不良を感じる人も多いのではないでしょうか?そこで、少し踏み込んだ説明をわかりやすく説明してみます。すると、よく見る図(月の方向と満潮の位置)が間違っていることがわかってきます。