-
化学の話
物性でみる固体と液体 何もかも固体と液体のあいのこ?
以前の記事"スライムは液体か固体か? どう分類するのか考えてみる”で、スライムのように液体か固体か区別しにくいものを、物性で区別してみました。結論は「スライムは液体と固体のあいのこ」となったのですが、この分類方法をもう少し深く考えてみると、以外な結果になってしまいます。 -
技術の話
GPSとは何? その仕組みをわかりやすく解説してみた
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)は、もはや生活に欠かせないものになりました。このGPS、どういう仕組みで位置を知ることができるのでしょうか?その仕組みをわかりやすく解説してみます。 -
物理の話
絶対温度の単位Kに名を残したケルビンとはどんな人物だったのか?
絶対零度を基準とした絶対温度の単位は、Kであらわされ「ケルビン」と呼びます。このケルビンさん、実はとんでもない超人だったのです。「こんな凄い人がいたんだよ」ということを知ってもらいたいので、今回はケルビンさんの紹介をしていきます。 -
化学の話
珪藻土が吸水する仕組みとは? 構造と原理を簡単に説明してみる
最近バスマットやコースターによく使われている珪藻土。爽快感を味わえるほど、瞬時に吸水してくれることから、愛用者がどんどん増えています。この珪藻土、一体どんなもので、どういう原理で水を吸うのか気になりませんか? -
物理の話
国際原子時とは?時刻はどうやって決めているのか
”うるう秒って何? 次はいつ? 時間にまつわる不思議な話”という記事で「国際原子時」について簡単に触れましたが、その「国際原子時」はどのように決められているのか簡単に説明します。 -
化学の話
液晶ポリマーとは何か?いま注目されている理由とその用途
「液晶ポリマー」ちょっと不思議な名前の材料です。 プラスチックの一種で、もともと優れた性質が注目されてはいたのですが、ついに表舞台に立つ時が来たようです。 時... -
化学の話
インジウムの用途~テクノロジーを支える透明電極原料ITOとは?
インジウムは、原子番号49の金属で、レアメタルの一種です。 インジウムの枯渇問題などがニュースでも取り上げられることがあるので、名前は知っている人が多いでしょう... -
数学の話
ABC予想とは何か! 望月教授のIUT理論が解決した?数学の難問
ABC予想という数学の問題を知っていますか? 現代数学最大の難問とも呼ばれていた数学の難題です。 そのABC予想を京都大学の望月教授が、IUT理論という新しい数学を使っ... -
物理の話
ブラックホールのエントロピー 苦肉の策から普遍の理論へ
ブラックホールと言えば、光すら吸い込む宇宙の穴のようなものです。 一方エントロピーは「熱」に関するもので、熱力学という分野で使われています。 ブラックホールと... -
化学の話
ジェネリック医薬品とは メリットとデメリットを考える
ジェネリック医薬品の普及が急速に広まっています。 ジェネリックといえば安い薬というイメージがあり、品質が劣るのではないかと思っている人も多いのではないでしょう... -
私見の話
リチウムイオン電池 吉野彰氏ノーベル化学賞受賞に想うこと
2019年のノーベル化学賞は、旭化成名誉フェローの吉野彰さんたち3人に対して贈られました。 受賞対象は「リチウムイオン電池の開発」 個人的に、めちゃくちゃ感慨深いことで、受賞を知ってすぐに「記事にしよう」と思いました。 -
化学の話
ダイナマイトとは? ニトログリセリンの欠点を解消したノーベルの工夫
ダイナマイトは、ノーベル賞で有名な ”アルフレッド・ノーベル” が発明しました。 ノーベルはそれによって大きな財産を手にしました。 このダイナマイトというのはどん...